久しぶりのとんかつ加茂でヘビー級トンカツ礼賛

特別な理由があるわけでも無いのに、なぜか足が遠のくお店というのが誰にもあるかと思いますが、筆者にとって「とんかつ加茂」がまさにそうでした。自宅で友達から頼まれている作業を行いつつ、「一段落したらとんかつを食べに行こう」と、それだけをエネルギーにして、気が付けば昼も過ぎておりました。木曜日、櫻屋さんはお休み。久しぶりにあのこってりしたトンカツを味わいたくて、「とんかつ加茂」へ出撃です。

ゴルフ練習場の建物の一角にあるので、クルマを停めるだけでも、相変わらず「ここでいいのか?」と一瞬怯んでしまいますが、心配ご無用。トランクからゴルフバッグを入れたり出したりしているおじさんたちには脇目もくれず入店します。

依然ランチタイムではありましたが、当然レギュラーメニューのロースカツ定食1,200円を食べます。消費税増税で50円値上がりしましたが、それでも1,200円はリーズナブル。

ロースカツ定食1,200円
小鉢はありませんが漬物類が充実!


さてすごく久しぶりに食べたとんかつ加茂のロースカツ定食、改めてトンカツにおける衣の重要性を考えるきっかけになりました。このご時世、レギュラーメニューのロースカツ定食が1,200円は安いと思いますが、その安さの恩恵は肉の厚さと脂身の味わいに現れています。はっきり言えば「極上肉!」では無いのですが、これにあっさり上品なパン粉が組み合わされていたら、むしろかなりサミシイ出来になったはずです。しかしとんかつ加茂の衣はザクザクと厚く、肉と同じくらい存在を主張します。そこに濃厚なソースが加わることによって、どすんと味わえるヘビー級トンカツになっているのです。

試しにしょうゆでも味わってみましたが、やはり衣の存在をより認識する結果となりました。このブログでは何度か触れていますが、衣と肉の存在感が拮抗する安価なトンカツも、結果的に「トンカツ喰ったーーっ!!」と実感できるもので、衣にも肉にも存在感の無い、ただただ上品なだけのトンカツとは違う存在意義があると評価しております。

またこの定食にはたくあん、梅干し、昆布の佃煮が付いてきて、ヘビーな衣でもっさりしてくる口中を適当にリセットできます。ご亭主も衣の存在感を承知済みということでしょうか。そして40代も半ばの筆者には、もうこの手のヘビー級トンカツは胃にもたれるようになってしまいました。ガクッ。ごちそうさまでした。

櫻家・国産厚切りロースとんかつ定食に初挑戦

中学2年生の我が家の娘。ただでさえ忙しい美術部の活動だけでなく、部員数が少ない上に怪我人が出て中総体出場が危ぶまれた某部活の、助っ人選手まで務めるという稀なるがんばりを見せた平成26年度前半。あまりのがんばりっぷりにご褒美に好きなものを好きなだけ食べさせてやる、と言ったら「櫻家の特製ジャンボロースとんかつ定食にご飯大盛りでおかわり有り」を指定。早期(とんかつ)エリート教育が早くも開花しております。ともあれそんなこんなで家族で櫻家さんに出撃です。

特製ジャンボロースカツ定食について筆者がここであれこれ書くのは止めておきます。あらゆる意味で最強のロースカツ定食ですので、大食いに自信のある方はぜひチャレンジしてみていただきたいです。普段ひとりで極上ロースとんかつ定食を食している父こと筆者は、せっかくのイレギュラーな櫻家体験なので、今までに頼んだ事の無いメニューにチャレンジしてみました。

国産厚切りロースとんかつ定食1,430円

衣がやや浮き気味なれど、
厚切り肉のボリュームは特筆モノ

この厚切り具合は、向かいでむしゃむしゃ食べられていくジャンボロースとんかつに比べれば大人しいものですが、それでも普段のノーマルロースとんかつに比べれば一口頬張った時の口内占有容積は段違いです。サイボクゴールデンポークを使用している「極上」シリーズと比べると、確かにロース脂身の艶と言うか、甘味が足りませんが、この「うおー!オレ、今、肉喰ってるぜー!」感は半端なものではありません。いつもとは違う肉感に、口に運ぶご飯の割合が掴めないのはご愛嬌。もちろん満腹感もいつもの1.5倍(当社比)。これで料金的には極上ロースとんかつ定食とほぼ変わらないのですから、有益な選択肢がまた増えたと言う事で、櫻家、相変わらずのトンカツパラダイスでありました。

浮かれる娘の手を比べてみても、カツがでかい。
もしくは後方の筆者の皿のキャベツの山の高さと
比べてみていただきたい

余裕の完食

ちなみに娘はご飯のおかわりこそしませんでしたが、完食。それでも「まだ腹八分目」などと言っていたので、食べる量では完全に父を超えました。櫻家ご主人もあきれ顔。筆者としては、もう特製ジャンボロースカツ定食は食べられない身体になってしまったことに一抹の寂寥感。世代交代って、こういうことなんですね。

さようなら、キッチンあじやま

2014年6月のある日、夜に仙台市青葉区の定禅寺通りを歩いていたら、かつてキッチンあじやまが営業していたビルの正にその3階に内装工事が入っているのが見えました。


さようなら、キッチンあじやま。仙台で一番おいしかった串カツを忘れません。

キッチンあじやま・閉店のお知らせ

大変残念なお知らせですが、キッチンあじやまが平成26年2月28日に閉店しました。


ローストンカツもおいしかったのですが、このお店の串カツが、もう、絶品でした。あじやまの串カツを食べて以来、「串カツはとんかつとはひとつのジャンルとして存在し得る」と認識が変わった、筆者にとって大変重要なお店でした。

いかなるご事情で閉店に至ったのか知る由もありませんが、とにかく残念です。仙台市青葉区の定禅寺通りにはトンカツエアポケットが生まれてしまいました。また探求の旅に出ます。

櫻家・たまにはヒレカツ定食も

もういっそ開き直って昼の営業終了間際に訪れた櫻家さん。駐車場の台数が限られているため、11:30の開店前から駐車エリアの争奪戦。私も大抵は5分前くらいには到着するように行くのですが、時々そういうのにも疲れてしまいます。本日は13:40頃に到着したのに、それでも駐車場はほぼ一杯でした。

さて毎週水曜日、櫻家さんではヒレカツ定食が850円で供されます。なぜでしょう。知りません(笑)。「極上ロースカツ定食1,300円」でほぼ固定している私でも、10回に1回くらいはヒレカツ定食を食べます。今日がそうでした。

お盆の右端にあるのは漫画「美味しんぼ」です(笑)
いざヒレカツ定食が目の前に置かれると、ペースを掴めなくて一瞬たじろぎます。いつもはカツ3切れ目でご飯の残量はこれくらい、キャベツの残量がこれくらい…という風に食べ進み、お盆の上の料理の最後の一口がすべてシンクロするように食べ進める私ですが、いつもとカツの形、量が違うだけでアタフタしてしまいます。まだまだ精進が必要です。

肝心の味について書いていませんでした。もちろん大変おいしかったです。とは言え「豚肉の脂身がこんなにおいしいとは…!」と気付かせてくれたのも櫻家さんの「極上ロースカツ定食」。ヒレカツがどんなにおいしくても、脂身を適度にまとったロース肉のコクと甘味は格別にして特別です。次はやっぱり極上ロースを頼んでしまうでしょう。ヒレカツはおろしポン酢で食べると「あっさり感」が良い方に昇華されると思います。実際私もそういうあっさりトンカツが食べたい日もありますし。またヒレカツ定食に出会える日が楽しみです。ごちそうさまでした。