仙台 とんかつまつを



■お店
とんかつ まつを
〒980-0021仙台市青葉区中央3丁目4-10ブルービル地下1階
Tel : 022-227-8539
定休 日曜日・祝日
(※定休日は変更ありませんが、ご主人の体調不良により昼間だけの営業となっています)
※2012.10.09. 追記
復活されたようです!!
食べログにあった復活に関するレビュー

機会を見つけて食べに行ってきます。改めてご報告します!!

※2012.07.04.追記
残念なことに、現在閉店中のようです。震災による建物の取り壊しなどがその原因だそうです。


上記リンク先に書かれていることが事実だとすれば、事情はどうあれ復活する模様です。ひたすら待ちましょう!まつを!Come Back!!
(以上追記)

■前口上
街中は意外ととんかつ難民になる確率が高いものです。腹が減っているのにうまいトンカツ屋を思い出せない恐怖は、今更ご説明するまでもありますまい。残念ながら仙台市街地のおいしいお店は実はまだまだ未開拓なのです。まつをを教えてくれたのは同僚の高橋君です。「あそこは、、、、うまいっすね(彼の口まねで読もう!)」と薦められて以来気になっていました。「あそこは、、、ロースカツ重っすね、、、、うまいっすね(彼の口まねで読もう!)」と言われていたのですっかりその気でしたが、いざカウンターに座ってみたら評価者としての思いが勝ってしまい、定番にして定点観察の基本、ロースカツ定食をオーダー。

■概要
対象メニュー:ロースカツ定食 1,250円
盛りつけ:キャベツといっしょ盛り。
キャベツ:手で調理?それくらいキレイな調理
ソース類:特製トンカツソース、塩。ドレッシング
カラシ:特製ソースの小鉢にいっしょに添えられてきます
その他:ごはん、トン汁、香の物


■感想
衣のキメの細かさ、揚げ具合、見ただけで「お!ここはイケる」と思ってしまいそうになります。逸る気持ちと極限にまで減ってしまったお腹を抑えつつ、まずはみそ汁を一口…。ん!これはトン汁じゃぁあ〜りませんか!味噌仕立ての濃いお味付け。ご飯を一口。う!これは・・・。これだけで一膳食べられそう!特製ソースは小鉢によそわれ、すでに辛子もその中に落としてあります(上記画像参照)。適当にかきまぜて(この手法は最近どこでも試してみますが、辛子が万遍なく味わえてお薦めです)カツを一切れちょちょっと付けて食べると…。うむ!大丈夫。美味しいです。衣が肉から若干浮いてしまう瞬間もありますが、あまり問題ではありません。肉もみっしり密度があって噛み応えも丁度良い感じ。あれよあれとと食べ進んでしまいます。

■評価
上の下。この金額でもう少し良い肉質だったらかなり極楽です。ちなみに高橋君イチ押しだったロースカツ重も後日食べてみましたが、どちらを本家に据えたら良いのか迷うほどのうまさ。特にロースカツ重はとんかつとまとの閉店以来難民化していたメニューでしたが、もう過去を振り返らずに済みます!南町通り付近で餓死しそうになってももう大丈夫。私たちにはとんかつまつをがあります!

ただ衣だけが…

必要以上の衣の肌理の粗さが気になった仙台市北部の「とんかつ梨庵」。果たして初回のその評価は正しかったのか。検証のため再度行ってみました。

再びランチタイム。今回はレギュラーメニューではなくてランチメニューからロースカツランチをオーダー。同行した母は梨庵ランチ。この梨庵ランチがすごいです。何と「エビフライ2本、ヒレカツ1枚、巻きカツ2本」で1,450円。ご飯とキャベツはお変わり無料、ミネストローネも付くんですよ?明らかに老母にはオーバースペックです。当然おすそ分けがもらえるものと勝手に仮定し(笑)、出てくるのを待ちます。

いざ運ばれてくると、ロースカツランチは標準的な装いですが、梨庵ランチは見た目からボリュームがすごいです。この巻きカツというのは薄切り肉でチーズと海苔を巻いたカツで、1本おすそ分けをもらって食べたところ、個人的に海苔はいらないなぁという感じ。衣よりも海苔の風味が勝ってしまうんです。ちょっと残念。

キャベツ用のドレッシングはゴマダレと胡椒とニンニク風味の2種類。トンカツソースの他に、相変わらず岩塩と味噌カツ用味噌ダレも付いてきます。こうなるとテーブルの上があっという間に一杯になります。まるで 会席料理やコースメニューを頼んだかのように錯覚しそうになります。お店の作りも含めたその豪華さは良いのですが、ただやはり衣がザクザクしすぎて岩塩の素性やシンプルな塩味を楽しめませんでした。多分衣さえもう少し何とかなればお肉そのものの味も楽しめるし、ソースを付け分ける楽しみも増すのだと思います。やはり評価は覆らず。でも居心地良いお店です。とんかつ屋としてはもろ手を挙げてお薦めできないですが、1回の食事をリラックスして楽しむならと考えれば、良いお店だと思います。

和泉でごきげん。午後は撃沈。

仕事で長町近辺に行った際、そう言えば久しく食べてない!と思い出したのが「とんかつ和泉」。詳しくはこちらもお読みください。今回頼んだのは「ミニロースかつ定食」。通常のロースかつ定食のかつが130gなのに対し100gと小振りになっています。ただもちろんそれで終わりではありませんよ(笑)。メニューを子細に検討していて気がついたのですが、なんと定食を頼んだ場合に限り、「えび1本 150円」「ヒレかつ1枚 250円」で追加できるのです。おお!これは新しい!ということでそのミニロースかつ定食にヒレかつを1枚追加してみました。


改めて味わってみると、肌理(きめ)の細かい衣が密度の濃いお肉とばっちり合ってます。ソースのからみ具合も非常に丁度良い感じ。こうやってみると衣の完食にお肉の印象が随分影響を受けることを実感できます。その上ロースとヒレがひとつのお皿に乗っかっているのですから、余計に肉質の違いなども際立ちます。とくに「もち豚」ロースの脂身の美味いこと。

で、そういう状態になって初めてキャベツとドレッシングのハーモニーや自家製と思われる漬物とご飯のタッグも胃袋でググッと納得という感じになります。

無料のおかわりご飯もいただいて、午後は撃沈って感じでした(笑)。ごちそうさま。

櫻家さんで食べおさめ

年末の連休中、家族で櫻家さんに行って食べおさめをしてきました。2010年12月29日は木曜日で、本来なら櫻家さんは定休日なのですが、電話で問い合わせてみるとなんと営業中。さっそく出かけました。

家族で櫻家さんに行くのは随分久しぶりです。実は以前に小学校低学年だった子どもたちを連れて行ったところキャベツを大量に残しました。これに怒った私が「櫻家連れて行かない宣言」をしたのです。ところがこの年の瀬も迫った29日、少し年齢を重ねた子どもたちはキャベツ完食を宣言。試しに行ってみることにしました。

それでも櫻家さんの「定食」、すなわち小鉢やみそ汁、漬物もついたパッケージではやはり子どもたちには多過ぎます。そこで10歳の娘には「国産ロースカツ単品」、8歳の息子には「エビフライとハンバーグ単品」。で、それぞれにご飯という組み合わせで非常にリーズナブルに(笑)。父が「特上ロースカツ定食」母が「納豆マヨネーズとんかつ定食」。

大人たちは当然として、なんと子どもたちも完食。キャベツも残らず食べました。偶然にも櫻家さんはこの日が年内の営業最終日。ごちそうさまでした。来年もよろしく。

仙台 とんかつ梨庵

■お店
とんかつ梨庵(りあん)
〒981-3215仙台市泉区北中山4-32-1
Tel : 022-344-7917
定休 火曜日・第三月曜日

■前口上
お隣の団地にひいきにしている中華料理屋さんがあるのですが、ある日その向かいに瀟洒な建物が!よくみるととんかつの看板が!行かないわけにはいきません。つまりとてつもなく迷う一角が出現したわけです。

■概要
対象メニュー:特製ロースカツ 1,350円(セットの場合)

盛りつけ:網有り。
キャベツ:機械調理の様子
ソース類:トンカツソース、味噌ダレ、塩。ゴマ系とガーリックトマトなるキャベツ用2種類のドレッシング
カラシ:食卓に備え付け
その他:ごはん、みそ汁、香の物、小鉢料理、ミネストローネ(ランチタイムのみ)。ごはんもキャベツもお代り無料。


■感想
お店の作りからもてなしまで、非常に気を配っていることは一目瞭然。例えばお皿やランチョンマット代わりのボードなども凝っています。トンカツそのものも美しく盛りつけられています。ですが!で・す・が!衣が惜しい。ザクザクしすぎ。目も粗い上に厚すぎます。残念。つまり肉の品質と衣のバランスが悪いのです。同行者にヒレカツを一切れもらって食べましたが、やはり衣に肉が負けてます。最近こういうお店が多いように思います。衣をおろそかにするトンカツ屋さんに魅力は感じないですが、でもやはりトンカツは「肉を食べる」料理。飛び抜けて高品質な肉でなくても衣やキャベツやご飯・みそ汁とのバランスさえ釣り合っていれば、それは至福のトンカツ定食。

■評価
中の上。衣さえ改善されれば上の下。肉そのものは特筆すべきレベルではありません。重ねて言うけど、そのこと自体は決してマイナス点ではないです。要はバランスです。